難削材プレス加工.COM トップページ > 銅材料のプレス加工

銅材料のプレス加工

銅の用途について

銅は工業をはじめ、あらゆる用途に広く用いられ、特に電気器具の配線部品、回路、ケーブルの材料としてよく使われています。これは銅が銀に次いで電気伝導性に優れ、常温における伝導率が銀の94%と遜色がない一方で、銀よりコストが格段に安いことが理由です。また比較的高い熱伝導率を持ちながらも、加工しやすくコストが安いので、熱運搬部品やヒートシンクのような廃熱・放熱部分にも用いられます。

純銅の種類

導電率や熱伝導の面で優れた特性を示す純銅は、Cu純度が99.9%以上の電気銅をベースにした材料です。
また溶解の過程で残る酸素の量によって三種類に分類できます。
1. タフピッチ銅(JIS規格 C1100) 
2. 脱酸銅(C1201.C1220.C1221)
3. 無酸素銅(C1020)

当社では、現在加工率が約40%程度の状態の1/2硬質(1/2H)のリフロースズメッキをほどこした、タフピッチ銅を使用し、リードフレームを生産しています。タフピッチ銅とは純銅の中では、無酸素銅ほどの純銅はありませんが高い導電率と熱伝導率を持ちます。

(タフピッチ銅 C1100 の特性)

銅合金番号 成分 引張強さ 伸び 硬さ
C1100 Cu99.90以上 245~315N/㎜2 15.0%以上 75.0~120.0HV

当社のプレス加工例

当社ではリフロースズメッキをほどこしたタフピッチ銅を使って、ICやLSIなどの半導体パッケージに使われる、半導体素子(半導体チップ)を支持固定し、外部配線との接続をする、リードフレームと言う部品をプレス加工しています。メッキ銅板をプレスする際、表面が硬くて中が柔らかい素材特性なので、金型のパンチが焼き付きやすく、金型材料の選択と潤滑油に注意や工夫が必要となります。またムカデの足のように見える端子部品や、多数のバーリング加工や板厚と同程度の下穴加工があるため、カス上がりとパンチ折れにも特別な工夫が必要で、全ての穴と端子部の品質要求を満たすには高い技術が求められます。また特殊材料なので、価格も高く、H24.6現在の相場で約1100/kgと言った所です。

金属の伸び特性について

金属の伸び特性は材料の加工硬化特性に大きく関係します。加工硬化傾向が大きいと伸びも大きくなります。また金属材料の強度試験の種類は以下の様に分かれ、そのうち引張試験は強度評価によく利用されます。

ハステロイ

金属材料の中でも鉄、ステンレスと銅、アルミニウムとでは伸びも大きく異なり、その特性は以下の通りであり、これらを参考に材料を選択し、成形性や留意し加工方法等を決めることが必要となります。

(鉄・ステンレスの場合)

ハステロイ

鉄・ステンレスは加工硬化しやすいので、引張られると一部が硬化し周りを引張る「一様伸び」(ほぼ一様に変形する永久伸びの限界値)の現象が現われるため成形性が良くなります。

(銅・アルミニウムの場合)

ハステロイ

銅・アルミニウムは伸びが一様にならず、局部(点)伸びのため成形性が悪く、絞りや曲げなどで割れが発生しやすくなります。

ハステロイ
ご相談・お問い合わせ・テスト加工のご依頼は0573-65-4175まで、またはメールでお願いします

難削材プレスの事例

板厚減少の少ない加工

板厚減少の少ない加工

詳細はこちら >>


チタンの特殊絞り加工

チタンの特殊絞り加工

詳細はこちら >>


ステンレスの複合加工

ステンレスの複合加工

詳細はこちら >>


アルミニウムの板鍛造加工

アルミニウムの板鍛造加工

詳細はこちら >>


ステンレスの工法転換「プレス化」

ステンレスの工法転換「プレス化」

詳細はこちら >>


ステンレスの異形深絞り加工

ステンレスの異形深絞り加工

詳細はこちら >>


各種耐熱合金のプレス加工

各種耐熱合金のプレス加工

詳細はこちら >>


難削材プレス加工テストセンターによるアルミニウムのテスト加工

難削材プレス加工テストセンターによるアルミニウムのテスト加工

詳細はこちら >>


磁性材料のプレス加工

磁性材料のプレス加工

詳細はこちら >>


銅材料のプレス加工

銅材料のプレス加工

詳細はこちら >>